長安寺からのおたよりです

 

    寺報(上に行くほど新しい号です)

寺報6-4-4恒規を終えて  昭和12年の弁当箱
寺報6-4-3被災地支援物資〔追伸〕
寺報6-4-25年ぶりフルバージョンの法要
寺報6-4-1どんな一歩も  150回忌とあの住職
寺報6-3-3春のお彼岸を終えて 他
寺報6-3-2灯籠(文政7年)と灯籠台(昭和9年製)
寺報6-3-1ぼく、役に立つ機関車になりたいんだ
寺報6-2-3春彼岸に向け
寺報6-2-2「遺書」発見
寺報6-2-1洗面 他
寺報6-1-4かつての野辺送りの行列順だな
寺報6-1-3能登地震と浜田地震 他
寺報6-1-2友聲「雲龍図」
寺報6-1-1いまから楽しいぞ
寺報5-12-3男女差別の妄見を解脱すべし 他
寺報5-12-2名工 上代又兵衛 欄間の“虎”
寺報5-12-1すべてはつながっている  他
寺報5-11-3鳴鐘の偈&聞鐘の偈 除夜の鐘おさそい
寺報5-11-2700回大遠忌前年の法要
寺報5-11-1観音様に一心に世界平和を祈る
寺報5-10-3お寺の屋根はなぜ高いの?
寺報5-10-2「画」と「像」の准胝さま
寺報5-10-1悪いことはしない 他
寺報(号外2)本寺&大本山お参りの旅 (2日目)
寺報(号外1本寺・文殊寺&大本山・総持寺お参りの旅
寺報5-9-4大本山&本寺への団体参拝
寺報5-9-3ぽく ぽく ぽく  他
寺報5-9-2本寺(文殊寺)からの委任状
寺報5-9-1「はさんばこ」って何? 他
寺報5-8-4秋彼岸にむけて
寺報5-8-3「そもこ」って 他
寺報5-8-2つながった! 釜と会社
寺報5-8-1早くわたしの おやつになあれ 他
寺報5-7-44年ぶりの御斎をしました
寺報5-7-3心のちりもふるい落とされました
寺報5-7-2大阪の会社でした  邑龍山正覚寺
寺報5-7-1さらさらと  世界遺産 富士山 他
寺報5-6-4ピッカピカ & ウエス・ボラ
寺報5-6-3当山血脈について補足
寺報5-6-2けちみゃく(血脈)は仏弟子の証
寺報5-6-1“食事だよー!” 他
寺報5-5-3大黒さま  文香づくり
寺報5-5-2かたつむりの"一歩" 他
寺報5-5-1我逢人 "出逢いは尊い" 他
寺報5-4-3"祈り"と脳科学 他
寺報5-4-2仏法を守護する16柱の神様たち
寺報5-4-1超える  鋳物製圧力羽釜
寺報5-3-4250回忌と大東茶の歴史 他
寺報5-3-3春彼岸会を終えて 他
寺報5-3-2異常気象の連続
寺報5-3-1時間に押しつぶされないように 他 
寺報5-2-3長安寺も観音霊場の一つ
寺報5-2-2ナビゲーターは一丁地蔵様
寺報5-2-1“旦過”と“2月” 他
寺報5-1-4悲しむ「うさぎ」と共に (涅槃会ご案内)
寺報5-1-3えんま様がみているぞ
寺報5-1-2あっ、うちのおばあさんだ!
寺報5-1-1“三朝” &“三冬” 他
寺報4-12-3感謝の念で締めくくり 他
寺報4-12-2オンブレブンビンバ?
寺報4-12-1 加藤歓一郎 人権週間
寺報4-11-3口演と講演 婦人会総会を終えて
寺報4-11-2呼吸と読経 長安寺前の分校 他
寺報4-11-1遠観山里色 200年前の先祖の名前 他
寺報4-10-4仏教では「中道」 他
寺報4-10-3やはり平安時代の作の特徴が
寺報4-10-②百ヶ日と一周忌の仏様 他
寺報4-10-①一華開五葉 他
寺報4-9-③あの地震直後亡の100回忌 他
寺報4-9-②秋の彼岸会案内  他
寺報4-9-①閑古錐  稲盛和夫氏の言葉 他
寺報4-8-④念念不離心     慈円登場
寺報4-8-③本当の強さをもてば  燈明は智恵
寺報4-8-②お盆を終えて ある老婦人の菩薩行
寺報4-8-①涼をみつけましょう  最後の一声 他
寺報4-7-③佛教婦人会ご奉仕感謝 他
寺報4-7-②確かにゴミなのですが・・・
寺報4-7-①愛語能く廻天の力あり
寺報4-6-④7歳が感じ、考えた平和の詩
寺報4-6-③ふたつのこうえん(口演・講演)ご案内
寺報4-6-②松 数百年前と後を想像して
寺報4-6-①夏日倍増 他
寺報4-5-④晋山式まとめ記録写真
寺報4-5-③開山墓は200年前に再建立 他
寺報4-5-②熊避けの鈴!? 
寺報4-5-①稽古・行茶・融通無碍
寺報4-4-④澄んだ青空のもとでの晋山式でした
寺報4-4-③天蓋と憧旛、五色幕
寺報4-4-②廃寺になった正覚寺と三界萬霊塔
寺報4-4-①稽古照今 大士忌 他
寺報4-3-⑥晋山式事前ガイダンス③
寺報4-3-⑤晋山式事前ガイダンス②
寺報4-3-④彼岸会を終えて 晋山式事前①
寺報4-3-③世界がぜんたい幸せに・・・・宮沢賢治
寺報4-3-②奇跡のお経 十句観音経
寺報4-3-①太陽の日差しはありがたい 他
寺報4-2-④逆さ屏風 涅槃会を終えて 他
寺報4-2-③涅槃図中の「共命鳥」「虎・豹」
寺報4-2-②当山4世を顕彰する木像
寺報4-2-①「鎌倉殿の13人」と道元、5色の鬼 他
寺報4-1-④変わった鳥がいるけど? 涅槃会
寺報4-1-③張子虎・名工亀斎・前机 他
寺報4-1-②准胝観音with難陀・跋難陀
寺報4-1-①とら(虎・寅)年になりました
寺報3-12-④除夜の鐘 初詣 他
寺報3-12-③煤払い・コロナ・マスク  成道会
寺報3-12-②260㎞離れ同時進行 クリスマスinお寺
寺報3-12-①現役で200年
寺報3-11-③介護の意味を再認識  銀杏の異常 他
寺報3-11-②描き手は次年150回忌
寺報3-11-①あまねく自侘を利するなり 他
寺報3-10-③お坊さんになる 他
寺報3-10-②♪山のお寺の鐘が鳴る 戦前の風景
寺報3-10-①だーるまさんが、こーろんだ!
寺報3-9-④「お陰様で」を伝える 他
寺報3-9-③なむからたんの-  他
寺報3-9-②えっ!5万年も前から 
寺報3-9-①人で言えば還暦  他
寺報3-8-⑤四摂法は‘他の人’を分けない
寺報3-8-④大東国民学校(現大東小)の記憶
寺報3-8-③つながりに生きる 
寺報3-8-②これでいいのだ
寺報3-8-①見えざるものへの真心は美しい 他
寺報3-7-④鎮守堂お勤め。 七夕からお盆
寺報3-7-③‘有り難い’時間。 なぜ縁側から上がる?
寺報3-7-②阿経忌(四七日)と普賢菩薩
寺報3-7-①みんなお寺に来てほしい 他
寺報3-6-④1年中で今が一番きれい。 栴檀の由来は
寺報3-6-③明治15年1月建立の灯籠
寺報3-6-②いろいろな名前 2題
寺報3-6-①洗心・懺悔しまーす。
寺報3-5-④間違いない“愛語”です 他
寺報3-5-③舟に揺られながら月を愛でましょうか
寺報3-5-②新たに供養塔を建立しました
寺報3-5-①イチ、ニ、サン、‥あれ! 七地蔵?  挨拶
寺報3-4-③崇高な行いをご一緒しました
寺報3-4-②見飽きない古地図
寺報3-4-①安ければよいわけでない 
寺報3-3-④“どきょう”はwith 経本で 
寺報3-3-③すでに始まっています & 「龍」その2
寺報3-3-②10年の時が経ちました
寺報3-3-①1400回忌のあの方のことばから
寺報3-2-③たくさんの龍に護られています
寺報3-2-②亡き人へのお手紙を1枚、いえ一基
寺報3-2-①涅槃会 続 & ‘空’ 他
寺報3-1-③‘ネハンエ’が近づいてきました
寺報3-1-②ちょっと長いお名前です 他
寺報3-1-①銀杏で長寿祈念、放牛桃林の世に
寺報2-12-③「屠」&「蘇」 、 除夜の鐘のお誘い
寺報2-12-②チコちゃん② 150・200・250年前は
寺報2-12-①not ヒヨウタイコウカ
寺報2-11-④控えおろう!この紋所が目に入らぬか
寺報2-11-③690年目の平家落人の供養
寺報2-11-②ジャジャジャジャーン
寺報2-11-①学びつづけることを
寺報2-10-④ごん、おまえだったのか・・
寺報2-10-③1・2・3 ダー! 富士さん来たかい?
寺報2-10-②阿吽の獅子 & 200年超の石段
寺報2-10-①名月でスタート、月末も満月です
寺報2-9-④“あー、いい湯だな”とは言わない
寺報2-9-③文殊菩薩 2題
寺報2-9-②秋の彼岸 GoTo墓参り!
寺報2-9-①百回忌法要と新型コロナ、月を写して 他
寺報2-8-⑥大事なのは感謝と恩返しだ! 
寺報2-8-⑤自他一如・病が世界を拡げてくれた
寺報2-8-④お寺に池があるのはなぜ? 他
寺報2-8-③義手・砂糖・先祖? お盆考
寺報2-8-②226年前の響きと一畑さん
寺報2-8-①たなばたとお盆 他
寺報2-7-⑤「如己愛人・平和を」と利他行
寺報2-7-④お釈迦様と手洗い
寺報2-7-③八大龍王 雨やめたまへ(実朝) 他
寺報2-7-②鎮守堂におまつりしているのは・・
寺報2-7-①雨・雨・雨 他
寺報2-6-③柿渋塗布・六地蔵 他
寺報2-6-②無常迅速  (時の記念日)
寺報2-6-①不説過戒って? 他
寺報2-5-⑤永平寺61世禅師揮毫の寺号額
寺報2-5-④松の剪定・芋代官調査
寺報2-5-③エール
寺報2-5-②現世の卒業生に敬意を 他
寺報2-5-①能動的睡眠を 他 
寺報2-4-⑥意図的に曲げてある 他
寺報2-4-⑤降伏一切大魔最勝成就
寺報2-4-④「死んだらおしまいではなかった」他
寺報2-4-③甘露門 ・ 参道の謎 
寺報2-4-②昭和レトロ 数え年64歳か 他
寺報2-4-①新たな気持ちで 「春光日々新」他
寺報2-3-③男女を論ずることなかれ 他
寺報2-3-②初七日・二七日  当山不動明王像
寺報2-3-①やってこい「関」!他
寺報2-2-②延享4年(1747年)当山けやき太鼓
寺報2-2-①「一花開天下春」 他
寺報2-1-③「麒麟がくる」初回放送を観て
寺報2-1-②「ごはんのときに」 他
寺報2-1-①令和2年となりました。
寺報1-12-③師走 他
寺報1-12-②これでいいのだ! 他
寺報1-12-➀梵鐘の由来・除夜の鐘のお誘い
寺報1-11-③法相宗→天台宗→曹洞宗 他
寺報1-11-②チコちゃんに叱られる 他
寺報1-11-①すべては円に(阿円忌) 他
寺報1-10-②「聯(れん)」といいます。 他
寺報1-10-➀日本を救った釈迦の言葉 他
寺報1-9-②風化させない 戦争の記録 他
寺報1-9-➀彼岸花 
寺報1-8-②疎開児童のこと 他
寺報1-8-➀福神漬け お盆の準備 他
寺報1-7-②婦人会総会 加茂小児童来寺 他
令和と曹洞宗 婦人会の利行 他
寺報1-4-➀長安寺の起源 これも同事 他