源溪山だより
源溪山長安寺ホームページにようこそ。山寺からぼつぼつと情報をお伝えします。
連絡先は
以下の通りです
☎ 0854-43-2849(fax兼)
〒699-1264 雲南市大東町清田102
トップページ
寺報
お知らせ
地図です。
寺報
〒699-1264
島根県雲南市大東町清田102
TEL&FAX:0854-43-2849
ようこそ
長安寺の縁起などについては
こちらからどうぞ。
長安寺からのおたよりです
寺報(上に行くほど新しい号です)
寺報7-2-1(240)
邪気を払い前へ
寺報7-1-3(239)
他人事にしない 大正15年は
寺報7-1-2(238)
摩睺羅伽
(まごらか)
寺報7-1-1(237)
枕草子 一月一日
寺報6-12-3(236)
オンライン法要
寺報6-12-2(235)
寝ることは死の練習? 他
寺報6-12-1(234)
同事
寺報6-11-3(233)
奪衣婆 他
寺報6-11-2(232)
モリブデン釉薬の茶碗 婦人会ボラ
寺報6-11-1(231)
主人公
寺報6-10-3(230)
どんな叔母? 瑠璃光寺特別拝観 他
寺報6-10-2(229)
精進料理 他
寺報6-10-1(228)
強い反戦の願い 他
寺報6-9-3(227)
十王像 その一人はエンマ様
寺報6-9-2(226)
避雷針が設置されました
寺報6-9-1(225)
2本足がわが正面だから 他
寺報6-8-4(224)
あれ!寝仏の像のよう 他
寺報6-8-3(223)
国に捧げられた多くの命を忘れない
寺報6-8-2(222)
お盆を迎え 講師はCM出演の‥
寺報6-8-1(221)
放てば手に満てり
寺報6-7-3(220)
想像以上のお姿 決して買えない荘厳具
寺報6-7-2(219)
内も外も裏山もみーんなきれい
寺報6-7-1(218)
大原札十番
寺報6-6-3(217)
今は見られない墓行列
寺報6-6-2(216)
○
面
○
臂
寺報6-6-1(215)
円通閣といいます
寺報6-5-4
「阿吽の獏(ばく)」の木鼻彫刻です
寺報6-5-3
次の機会は令和26年です
寺報6-5-2
ニコニコとほがらかに
寺報6-5-1
語り尽くそう 他
寺報6-4-4
恒規を終えて 昭和12年の弁当箱
寺報6-4-3
被災地支援物資〔追伸〕
寺報6-4-2
5年ぶりフルバージョンの法要
寺報6-4-1
どんな一歩も 150回忌とあの住職
寺報6-3-3
春のお彼岸を終えて 他
寺報6-3-2
灯籠(文政7年)と灯籠台(昭和9年製)
寺報6-3-1
ぼく、役に立つ機関車になりたいんだ
寺報6-2-3
春彼岸に向け
寺報6-2-2
「遺書」発見
寺報6-2-1
洗面 他
寺報6-1-4
かつての野辺送りの行列順だな
寺報6-1-3
能登地震と浜田地震 他
寺報6-1-2
友聲「雲龍図」
寺報6-1-1
いまから楽しいぞ
寺報5-12-3
男女差別の妄見を解脱すべし 他
寺報5-12-2
名工 上代又兵衛 欄間の“虎”
寺報5-12-1
すべてはつながっている 他
寺報5-11-3
鳴鐘の偈&聞鐘の偈 除夜の鐘おさそい
寺報5-11-2
700回大遠忌前年の法要
寺報5-11-1
観音様に一心に世界平和を祈る
寺報5-10-3
お寺の屋根はなぜ高いの?
寺報5-10-2
「画」と「像」の准胝さま
寺報5-10-1
悪いことはしない 他
寺報(号外2)
本寺&大本山お参りの旅 (2日目)
寺報(号外
1
)
本寺・文殊寺&大本山・総持寺お参りの旅
寺報5-9-4
大本山&本寺への団体参拝
寺報5-9-3
ぽく ぽく ぽく 他
寺報5-9-2
本寺(文殊寺)からの委任状
寺報5-9-1
「はさんばこ」って何? 他
寺報5-8-4
秋彼岸にむけて
寺報5-8-3
「そもこ」って 他
寺報5-8-2
つながった! 釜と会社
寺報5-8-1
早くわたしの おやつになあれ 他
寺報5-7-4
4年ぶりの御斎をしました
寺報5-7-3
心のちりもふるい落とされました
寺報5-7-2
大阪の会社でした 邑龍山正覚寺
寺報5-7-1
さらさらと 世界遺産 富士山 他
寺報5-6-4
ピッカピカ & ウエス・ボラ
寺報5-6-3
当山血脈について補足
寺報5-6-2
けちみゃく(血脈)は仏弟子の証
寺報5-6-1
“食事だよー!” 他
寺報5-5-3
大黒さま 文香づくり
寺報5-5-2
かたつむりの"一歩" 他
寺報5-5-1
我逢人 "出逢いは尊い" 他
寺報5-4-3
"祈り"と脳科学 他
寺報5-4-2
仏法を守護する16柱の神様たち
寺報5-4-1
超える 鋳物製圧力羽釜
寺報5-3-4
250回忌と大東茶の歴史 他
寺報5-3-3
春彼岸会を終えて 他
寺報5-3-2
異常気象の連続
寺報5-3-1
時間に押しつぶされないように 他
寺報5-2-3
長安寺も観音霊場の一つ
寺報5-2-2
ナビゲーターは一丁地蔵様
寺報5-2-1
“旦過”と“2月” 他
寺報5-1-4
悲しむ「うさぎ」と共に (涅槃会ご案内)
寺報5-1-3
えんま様がみているぞ
寺報5-1-2
あっ、うちのおばあさんだ!
寺報5-1-1
“三朝” &“三冬” 他
寺報4-12-3
感謝の念で締めくくり 他
寺報4-12-2
オンブレブンビンバ?
寺報4-12-1
加藤歓一郎 人権週間
寺報4-11-3
口演と講演 婦人会総会を終えて
寺報4-11-2
呼吸と読経 長安寺前の分校 他
寺報4-11-1
遠観山里色 200年前の先祖の名前 他
寺報4-10-4
仏教では「中道」 他
寺報4-10-3
やはり平安時代の作の特徴が
寺報4-10-②
百ヶ日と一周忌の仏様 他
寺報4-10-①
一華開五葉 他
寺報4-9-③
あの地震直後亡の100回忌 他
寺報4-9-②
秋の彼岸会案内 他
寺報4-9-①
閑古錐 稲盛和夫氏の言葉 他
寺報4-8-④
念念不離心 慈円登場
寺報4-8-③
本当の強さをもてば 燈明は智恵
寺報4-8-②
お盆を終えて ある老婦人の菩薩行
寺報4-8-①
涼をみつけましょう 最後の一声 他
寺報4-7-③
佛教婦人会ご奉仕感謝 他
寺報4-7-②
確かにゴミなのですが・・・
寺報4-7-①
愛語能く廻天の力あり
寺報4-6-④
7歳が感じ、考えた平和の詩
寺報4-6-③
ふたつのこうえん(口演・講演)ご案内
寺報4-6-②
松 数百年前と後を想像して
寺報4-6-①
夏日倍増 他
寺報4-5-④
晋山式まとめ記録写真
寺報4-5-③
開山墓は200年前に再建立 他
寺報4-5-②
熊避けの鈴!?
寺報4-5-①
稽古・行茶・融通無碍
寺報4-4-④
澄んだ青空のもとでの晋山式でした
寺報4-4-③
天蓋と憧旛、五色幕
寺報4-4-②
廃寺になった正覚寺と三界萬霊塔
寺報4-4-①
稽古照今 大士忌 他
寺報4-3-⑥
晋山式事前ガイダンス③
寺報4-3-⑤
晋山式事前ガイダンス②
寺報4-3-④
彼岸会を終えて 晋山式事前①
寺報4-3-③
世界がぜんたい幸せに・・・・宮沢賢治
寺報4-3-②
奇跡のお経 十句観音経
寺報4-3-①
太陽の日差しはありがたい 他
寺報4-2-④
逆さ屏風 涅槃会を終えて 他
寺報4-2-③
涅槃図中の「共命鳥」「虎・豹」
寺報4-2-②
当山4世を顕彰する木像
寺報4-2-①
「鎌倉殿の13人」と道元、5色の鬼 他
寺報4-1-④
変わった鳥がいるけど? 涅槃会
寺報4-1-③
張子虎・名工亀斎・前机 他
寺報4-1-②
准胝観音with難陀・跋難陀
寺報4-1-①
とら(虎・寅)年になりました
寺報3-12-④
除夜の鐘 初詣 他
寺報3-12-③
煤払い・コロナ・マスク 成道会
寺報3-12-②
260㎞離れ同時進行 クリスマスinお寺
寺報3-12-①
現役で200年
寺報3-11-③
介護の意味を再認識 銀杏の異常 他
寺報3-11-②
描き手は次年150回忌
寺報3-11-①
あまねく自侘を利するなり 他
寺報3-10-③
お坊さんになる 他
寺報3-10-②
♪山のお寺の鐘が鳴る 戦前の風景
寺報3-10-①
だーるまさんが、こーろんだ!
寺報3-9-④
「お陰様で」を伝える 他
寺報3-9-③
なむからたんの- 他
寺報3-9-②
えっ!5万年も前から
寺報3-9-①
人で言えば還暦 他
寺報3-8-⑤
四摂法は‘他の人’を分けない
寺報3-8-④
大東国民学校(現大東小)の記憶
寺報3-8-③
つながりに生きる
寺報3-8-②
これでいいのだ
寺報3-8-①
見えざるものへの真心は美しい 他
寺報3-7-④
鎮守堂お勤め。 七夕からお盆
寺報3-7-③
‘有り難い’時間。 なぜ縁側から上がる?
寺報3-7-②
阿経忌(四七日)と普賢菩薩
寺報3-7-①
みんなお寺に来てほしい 他
寺報3-6-④
1年中で今が一番きれい。 栴檀の由来は
寺報3-6-③
明治15年1月建立の灯籠
寺報3-6-②
いろいろな名前 2題
寺報3-6-①
洗心・懺悔しまーす。
寺報3-5-④
間違いない“愛語”です
他
寺報3-5-③
舟に揺られながら月を愛でましょうか
寺報3-5-②
新たに供養塔を建立しました
寺報3-5-①
イチ、ニ、サン、‥あれ! 七地蔵? 挨拶
寺報3-4-③
崇高な行いをご一緒しました
寺報3-4-②
見飽きない古地図
寺報3-4-①
安ければよいわけでない
寺報3-3-④
“どきょう”はwith 経本で
寺報3-3-③
すでに始まっています & 「龍」その2
寺報3-3-②
10年の時が経ちました
寺報3-3-①
1400回忌のあの方のことばから
寺報3-2-③
たくさんの龍に護られています
寺報3-2-②
亡き人へのお手紙を1枚、いえ一基
寺報3-2-①
涅槃会 続 & ‘空’ 他
寺報3-1-③
‘ネハンエ’が近づいてきました
寺報3-1-②
ちょっと長いお名前です 他
寺報3-1-①
銀杏で長寿祈念、放牛桃林の世に
寺報2-12-③
「屠」&「蘇」 、 除夜の鐘のお誘い
寺報2-12-②
チコちゃん② 150・200・250年前は
寺報2-12-①
not ヒヨウタイコウカ
寺報2-11-④
控えおろう!この紋所が目に入らぬか
寺報2-11-③
690年目の平家落人の供養
寺報2-11-②
ジャジャジャジャーン
寺報2-11-①
学びつづけることを
寺報2-10-④
ごん、おまえだったのか・・
寺報2-10-③
1・2・3 ダー! 富士さん来たかい?
寺報2-10-②
阿吽の獅子 & 200年超の石段
寺報2-10-①
名月でスタート、月末も満月です
寺報2-9-④
“あー、いい湯だな”とは言わない
寺報2-9-③
文殊菩薩 2題
寺報2-9-②
秋の彼岸 GoTo墓参り!
寺報2-9-①
百回忌法要と新型コロナ、月を写して 他
寺報2-8-⑥
大事なのは感謝と恩返しだ!
寺報2-8-⑤
自他一如・病が世界を拡げてくれた
寺報2-8-④
お寺に池があるのはなぜ? 他
寺報2-8-③
義手・砂糖・先祖? お盆考
寺報2-8-②
226年前の響きと一畑さん
寺報2-8-①
たなばたとお盆 他
寺報2-7-⑤
「如己愛人・平和を」と利他行
寺報2-7-④
お釈迦様と手洗い
寺報2-7-③
八大龍王 雨やめたまへ(実朝) 他
寺報2-7-②
鎮守堂におまつりしているのは・・
寺報2-7-①
雨・雨・雨 他
寺報2-6-③
柿渋塗布・六地蔵 他
寺報2-6-②
無常迅速 (時の記念日)
寺報2-6-①
不説過戒って? 他
寺報2-5-⑤
永平寺61世禅師揮毫の寺号額
寺報2-5-④
松の剪定・芋代官調査
寺報2-5-③
エール
寺報2-5-②
現世の卒業生に敬意を 他
寺報2-5-①
能動的睡眠を 他
寺報2-4-⑥
意図的に曲げてある 他
寺報2-4-⑤
降伏一切大魔最勝成就
寺報2-4-④
「死んだらおしまいではなかった」他
寺報2-4-③
甘露門 ・ 参道の謎
寺報2-4-②
昭和レトロ 数え年64歳か 他
寺報2-4-①
新たな気持ちで 「春光日々新」他
寺報2-3-③
男女を論ずることなかれ 他
寺報2-3-②
初七日・二七日 当山不動明王像
寺報2-3-①
やってこい「関」!他
寺報2-2-②
延享4年(1747年)当山けやき太鼓
寺報2-2-①
「一花開天下春」 他
寺報2-1-③
「麒麟がくる」初回放送を観て
寺報2-1-②
「ごはんのときに」 他
寺報2-1-①
令和2年となりました。
寺報
1-12-③
師走 他
寺報1-12-②
これでいいのだ! 他
寺報1-12-➀
梵鐘の由来・除夜の鐘のお誘い
寺報1-11-③
法相宗→天台宗→曹洞宗 他
寺報
1-11-②
チコちゃんに叱られる 他
寺報1-11-①
すべては円に(阿円忌) 他
寺報1-10-②
「聯(れん)」といいます。 他
寺報1-10-➀
日本を救った釈迦の言葉 他
寺報1-9-②
風化させない 戦争の記録 他
寺報1-9-➀
彼岸花
寺報1-8-②
疎開児童のこと 他
寺報1-8-➀
福神漬け お盆の準備 他
寺報1-7-②
婦人会総会 加茂小児童来寺 他
寺報1-7-➀
令和と曹洞宗 婦人会の利行 他
寺報1-4-➀
長安寺の起源
これも同事 他